青年協議会「立志会」とは、(一社)福岡中小企業経営者協会の後継者育成機関として会員相互の研鑚を通じ、会社幹部として、また将来経営を志す者として認識を養い、会社の発展の礎となることを目的としております。
各年度ごとに、様々な講師にお越し頂いての講演会・勉強会の実施、会員のファミリーが一堂に会しての親睦交流会、他青年団体との交流会などを行っております。「考え・学び・汗を流し・楽しむ」…立志会とはそんな前向きな青年団体です。
繋ぐ、繋がる、繋げる
通常、代表世話人の任期に伴い、前年度の活動方針を引き継ぐのが慣例となっておりますが、昨今の世界規模での混乱を受け、改めて以下3つの方針を掲げさせて頂きます。
新型コロナウィルスの影響で全世界が混乱に陥っています。ウィルスの終息時期に関して議論することは、まだ推測の域を脱しません。そのため、不確実なことに思い悩むよりも各自が今直面している問題の解決に邁進すること、およびこれから直面するであろう様々な問題への対処に専念すべく、一時的な例会活動の休止を提言します。尚、休止とはいっても決して自粛ではありません。家族や社員、その他様々な人達の支えがあってこその企業、そして企業後継者であると思います。そういった方々と結束を強め、困難な問題に自身がリーダーシップを発揮しながら皆で立ち向かっていくことは後継者として求められる一つの資質であり、例会活動を休止してでも得るべき大切な経験と考えます。
例会活動は一時的に休止しますが、その間はSNS等を活用し、様々な情報の共有を積極的に行います。福岡中経協より発信される経済活動補助の情報や、立志会メンバー企業の活動広報、キャンペーンの案内などを気軽に行えるようにします。その他気になっていること、疑問に思うこと、言いにくいことなどは私が窓口となって解決のきっかけになれるよう務めますので、一人で思い悩まず、立志会メンバー全員でこの危機を乗り切っていきましょう。
※オブザーバーへのフォローは別途検討致します。
立志会は今年度で創立45周年を迎えます。5年後、立志会は50周年を迎えますが、そのとき世界はどのように変化しているでしょうか。感染症に対する意識は高まったままなのか、テレワークはどこまで普及しているのか、製造拠点の国内回帰が進んでいるのか、あるいは一回りしてまた海外へシフトしていくのか。未知数で分からないことだらけだと思います。しかしそんな世界、時代であるからこそ立志会スローガンである『礼節を尊重し、秩序ある青年集団となろう』が輝くのではないでしょうか。いつの世でも「礼節」と「秩序」は尊ばれる普遍的なものです。そのため立志会メンバーとして、「礼節」と「秩序」の大事さを地域社会や自身の大切な人たちに示すとともに、会としての存在意義をさらに高め、誇りある伝統を後世へ繋いでいくことを意識しながら、それぞれの場所で立志会の発展と活性化に向けた活動を引き続き行っていきましょう。
以上、立志会代表世話人として上記の3つの方針を提言させて頂きます。
皆様のご協力とご理解の程何卒宜しくお願い申し上げます。
令和2年6月
役職名 | 氏名 | 会社名 | 役職名 |
---|---|---|---|
代表世話人 | 河野 晴信 | 河野産業(株) | 取締役 |
副代表世話人 | 禅院 昭 | (有)大禅 | 代表取締役 |
幹事 | 武藤 孝史朗 | (株)ホンダカーズ博多 | 取締役総務部長 |
例会委員長 | 廣田 匡則 | (株)広田工務店 | 取締役営業本部長 |
例会副委員長 | 峯川 綾美 | 杉村包装資材(株) | 社長室室長 |
広報委員長 | 田原 義太慶 | (株)稚加榮 | 代表取締役社長 |
会計監事 | 白水 雄二 | (株)白水ビル | 代表取締役 |
相談役 | 戸嶋 太一 | 中央地所(株) | 常務取締役 |